脳ドックとは「頭部MRI・MRA等を用いて脳に関係する疾患の診断や、疾患リスクの早期発見等を目的とする健康診断の一種」です。(脳ドック学会のウェブサイトより)
「脳血管疾患」を含む脳の病気は自覚症状が出にくい一方で、突然発症することが多く、死に繋がることが多い疾患です。糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病はこのリスクを高めますが、通常の健康診断・人間ドックでは脳の検査は網羅されていません。
脳ドックは「早期予防・早期発見」を目的としており、脳の状態を詳しく調べることができます。脳の病気は自覚症状が出にくいからこそ、脳ドックで異常がないか、定期的に確認することが重要です。
脳ドック特集記事では、脳ドックのコース・内容、選び方、分かること、受けた方がいい人、費用、後悔しないためのポイント、脳のMRI検査の仕組みなどを徹底解説します。
脳ドックは自分にとって必要?、聞いたことはあるけど自分にとって必要?、検査項目にどんな内容があるの?、といった脳ドックの「よくある質問」を徹底解説します。
記事を読む脳ドックは一般的なコースで2~10万円程度(検査内容や病院・クリニックによって異なります)かかります。予防を目的としているため保険の適用外となり、全て自己負担となる「自由診療(※)」です。
このため、「脳ドックを受けて後悔したくない」「脳ドックを受けない方がいい、というのは本当?」と思う方も多いのではないでしょうか。本記事では、脳ドックで後悔しないためのポイントを解説します。
※症状がある場合など、医師が必要と判断した検査の場合、保険適用で脳ドック同様の検査を受けられる場合があります。
MRI検査は、正式には「磁気共鳴画像法検査」と言い、主に磁力を活用して撮影を行います。MRAとの違いや注意点、選び方などを詳しく解説します。