現代の忙しい生活の中では、ストレスは避けられないものです。今、仕事やプライベートのストレスを健康的に解消する方法として、「深呼吸」が注目されています。
本記事では、深呼吸の効果や、ストレス解消に繋げるための深呼吸法、そして、深呼吸が海馬の萎縮を抑えることができる理由について解説します。
目次
●脳ドックとは
・脳ドックの概要
・脳ドックの検査内容
●脳ドックの流れ
●脳ドックを受けた方がいいケース
・健康診断で基準値を外れた項目が多い
・ストレスが多い
・強い頭痛がある
・脳卒中・認知症の家族歴がある
●脳ドック受診者の声
●脳ドックを受けるために必要な時間
●脳ドックの費用
・脳ドックの補助金・助成金
●脳ドックの選び方
・病院・クリニックの場所
・受診のしやすさ
・MRI
●最後に
脳ドックには様々な検査項目が含まれており、MRI・MRA、CTスキャン等で脳の状態を把握します。
脳ドックは、病院・クリニックによって、また、選ぶコースによっても、検査できる項目が異なりますので、気になる項目、知りたい内容に合わせて、コースを選ぶことができます。一般的に、基本コースにMRI・MRAが含まれており、オプションで検査内容を追加することができる病院・クリニックが多いといえるでしょう。
脳の健康には生活習慣が影響します。健康診断で基準値を外れた項目が多い方、特に、脂質異常症の方、肥満気味の方、高血圧の方、糖尿病の方、喫煙習慣のある方、お酒をたくさん飲む方は、脳ドックを受けた方が良いと考えられます。
ご参考)認知症対策に。生活習慣の予防行動10選
脳ドックには様々な検査項目が含まれており、MRI・MRA、CTスキャン等で脳の状態を把握します。
深呼吸を習慣化するポイントをご紹介していきます。出来そうなものからぜひ、生活の一部に取り入れてみてください。
1. 毎日のルーチンに組み込む(決まった時間帯に行う)。
起床時や寝る前等、決まった時間帯に深呼吸を行ってみましょう。
特に、就寝前に深呼吸を行うと、副交感神経が優位になることで、体がリラックスした状態になり、寝付きが良くなると言われています。
2. リマインダーを設定する。
スマートフォンやスマートウォッチでリマインダーを設定し、深呼吸を忘れずに行うようにして習慣化することも良いでしょう。
「AppleWatch」には深呼吸の通知を促す機能があります。
また、Googleのスマートウォッチ「Fitbit」には、ストレスマネジメント機能としてストレスに関連する反応があった場合に通知を促す機能が付いています。
スポーツに関する機能が充実しているスマートウォッチ「ガーミン」では、ストレスレベルが高まった時に深呼吸をしてリラックスを促す「リラックスリマインダー」機能も付いています。
このようにスマートウォッチに内蔵されたセンサーから緊張状態を検知し、リラックス状態を生み出す深呼吸を通知するシステムを活用すると良いでしょう。
3. ストレスを感じた時に実践する。
仕事中やプライベートでストレスを感じた時に深呼吸を行うことで、リラックスすることができるでしょう。例えば、思うように仕事が進まない時や、作業ミスを繰り返してしまった時は、一度その場で立ち止まり、深い呼吸をしてみましょう。
焦りなどの緊張状態にある時、人は無意識に呼吸が浅くなることがあります。ストレスは無意識のうちに大きくなることも多いので、上記のようにスマートウォッチを活用することも有効な手段になるでしょう。
脳ドックには様々な検査項目が含まれており、MRI・MRA、CTスキャン等で脳の状態を把握します。
最近は、深呼吸を習慣化するためのデバイスも登場しています。
例えば、「ston s」というデバイスは、外気と一緒にゆっくり・深く吸い込むことで、蒸気が出にくくなるテクノロジーを搭載しており、深い呼吸の習慣化をサポートします。
「ston s」には、カフェインやGABAが配合されており、さまざまなフレーバーの味わいを楽しむこともできます。「呼吸を味わいリラックスする」ためにピッタリのツールといえるでしょう。
脳ドックには様々な検査項目が含まれており、MRI・MRA、CTスキャン等で脳の状態を把握します。
脳ドックには様々な検査項目が含まれており、MRI・MRA、CTスキャン等で脳の状態を把握します。
海馬は認知機能の低下に先行して20・30代より萎縮が始まる一方で、「神経新生」(神経の生まれ変わり)が起きる部位です。神経新生により、海馬の萎縮を抑え、大きくすることもできることが分かっています。つまり、海馬の大きさを測ることで、脳の健康状態をみることができるのです。
海馬の神経新生は、ストレスが増えることで抑制されてしまいます。現在の生活のストレスが海馬に与えている影響を、海馬の大きさや同性・同年齢比較レポートより確認することができます。
※海馬の状態にはストレスの他、運動習慣や睡眠・食事などの生活習慣の影響があり、個人差があります。
深呼吸を生活習慣に取り入れることが、緊張状態にある心を落ち着かせるとともに、海馬の萎縮を抑え、心も体も健やかに保つことにつながるでしょう。
参考文献
[※1]OECD Health Statistics 2023