海馬は、記憶をつかさどる脳の部位で、脳に記憶を保持するための役割を果たしています。認知機能の低下に先行して20・30代より萎縮が始まる一方、海馬は神経の生まれ変わりによって、何歳になっても萎縮を抑え、大きくすることもできる部位であることが分かっています。
海馬の特集記事では、海馬について、記憶力・深呼吸・睡眠・食べ物・運動・予防行動などより徹底解説します。
記憶をつかさどる脳の「海馬」。本記事では、海馬の基本的な役割から、認知機能や記憶力の維持・向上のために海馬を育てる方法、そして海馬の大きさを測る方法について、解説します。
記事を読む 記憶力の低下は、多くの人が感じる悩みの1つです。年齢を重ねるにつれて、記憶力が低下しているような気がする、というご経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「固有名詞がなかなか出てこなくて『あれ』を連発してしまう」、「ついさっきまで考えていたことが思い出せない」という経験は、特に30代以上になって感じる方も多いと思います。
本記事では、記憶力を上げるための方法について解説していきます。
瞬間記憶(またはカメラアイ、映像記憶)とは、目に映ったものをそのままカメラで撮った写真のように覚えることができる記憶のことです。
瞬間記憶について、脳科学で分かっていることと、分かっていないことについて解説します。
好奇心を持って物事に取り組むことは、海馬の萎縮を抑え、脳の健康につながることがわかっています。
この記事では、好奇心を持つときの脳の動きと、何歳になっても脳が成長するための好奇心の持ち方について解説します。
現代の忙しい生活の中では、ストレスは避けられないものです。今、仕事やプライベートのストレスを健康的に解消する方法として、「深呼吸」が注目されています。
本記事では、深呼吸の効果や、ストレス解消に繋げるための深呼吸法、そして、深呼吸が海馬の萎縮を抑えることができる理由について解説します。
記憶をつかさどる脳の「海馬」と睡眠の関係から理想的な睡眠時間とその質を向上させる方法まで、脳科学をもとに詳しく解説します。
脳にいい食べ物と、海馬の萎縮を抑える食事のとり方について解説します。
脳のパフォーマンスを高めたり、血糖値の急激な変動を抑えたりするための食事の工夫や、コンビニで買える「脳にいい食材」などの情報も含めてお届けします。
子供から高齢者まで、どの年代でも運動が脳の健康を守るために重要であるということが分かってきています。
運動で体と共に海馬も鍛えられる理由、そして、脳神経の成長・脳の大きさの増加や脳活動の活性化につながるメカニズムについて解説します。
最新の研究によると、ダンスにより、記憶をつかさどる脳の海馬を鍛え、記憶力などもアップできる可能性が明らかになっています。「運動はからっきしだけど、J-POP・K-POPダンスから、ラテンや各国のフォークダンスを “ゆるく” 踊る」脳科学研究員が、ダンスが脳に与える様々な効果について詳しく解説していきます。
記事を読む 高血圧・いびきへの対策と、
海馬の萎縮を抑えるための予防行動に共通することとは
「高血圧といびきの内科 神保町駅前」の医師である、鎌形博展先生に、「高血圧・いびきへの対策」についてお話しを伺いながら、「海馬の萎縮を抑えるための予防行動」と共通することについて解説していきます。
記事を読む CogSmartでは、「脳からはじめるヘルスケア」をコンセプトに、海馬測定MRI検査「BrainSuite(ブレインスイート)」や海馬育成アプリ「BrainUp(ブレインアップ)」を提供しています。
本記事では、東北大学加齢医学研究所 教授・当社代表の瀧 靖之先生に、BrainSuite・BrainUpに関する「よくあるご質問」について伺っていきます。