東北大学 瀧 教授に聞く!
脳の健康が生活にもたらす影響とは?~前編~
東北大学加齢医学研究所教授であり、BrainSuiteの開発者でもある瀧靖之教授に一問一答インタビュー。
脳の健康が生活にもたらす影響から認知症の理解、BrainSuiteを活用した効果的な対策方法まで細かく解説。
Q. BrainSuite(ブレインスイート)では「生涯健康脳」を目指していますが、なぜ脳の健康が大事になってくるのでしょうか?
筋肉や容姿の老化と同じく、脳も年齢を重ねることで記憶力や理解力、判断力といった認知機能が低下します。どれだけ身体を鍛えても、司令塔である脳が衰えていてはベストパフォーマンスを発揮することは出来ません。
Q. 仕事で成果を出すことにも繋がるのですね。ただ、年齢を重ねるにつれて「脳を鍛えるにはもう遅い」と感じる方も多いと思いますが、いかがでしょうか?
そんなことは決してありません。私たちの脳には“可塑性”という「変化する力」があります。つまり、刺激を与え続ければ、何歳になっても脳は成長することが出来るのです。
Q. 「脳に刺激を与える」とは、やはり脳トレなどのトレーニングが有効なのでしょうか?
もちろん楽しく続けられるなら脳トレは良い刺激になりますが、それよりも、自分の興味や関心のあることに、どんどんチャレンジしてみてください。運動や睡眠、食事に気を使うこともとても大切です。特に、ウォーキングなどの有酸素運動は脳内の血流を増やし、脳の可塑性を高めることにも繋がります。
Q. 運動が苦手な方も世の中には多いですが、簡単な趣味でも良いのでしょうか?
はい、難しい作業や負荷のかかる運動をやることも良いですが、なにより「知的好奇心」が湧くことに取り組むのが有効です。能動的に楽しみながら没頭することが、脳に良い影響を与えます。
Q. 「知的好奇心」が重要とのことですが、特にこれといった趣味がなく、新しいことを始めるのが億劫な方も多いと思います。
確かに、新しいことを始めるのはハードルが高いですよね。おすすめは、「昔していたけれど、今はしていないことです。例えば、ピアノ、囲碁、将棋、麻雀、あとは、子どもの頃にしていたことを再開するのもおすすめです。私自身、昔少しやっていたピアノを「えいっ!」と始めて10年以上続いています。
Q. 「知的好奇心」が湧けば、簡単な趣味でも良いのですね。
先ほど有酸素運動が効果的と言いましたが、ドラムやダンスのように、頭と身体を同時に使う活動は特に効果的です!なかなか難しいですが、楽しんで続けられることが一番です。
Q. 簡単なことでも日々の積み重ねが将来の脳健康に繋がるということでしょうか?
そうですね。脳が健康な人はそうではない人に比べて、歳をとっても身なりがしっかりしており見た目も健康的に見えることがあります。また、基本的な認知機能や判断力が高く保たれているので、いつまでも仕事でハイパフォーマンスを発揮されている方がとても多いです。
Q. 「仕事でまだまだ若手には負けたくない!」という人にとっても重要ですね。
はい。ポジティブな健康対策としても、とても重要です。また、BrainSuiteを受検された方にお配りしている予防行動BOOKには、脳の健康に有効な対策が載っていますので、参考にしていただけたらと思います。
Q. 高いパフォーマンスを発揮するためには脳健康の維持が大切な一方で、実際に認知症になったという話もよく聞きます。認知症とは、実際どのようなものなのでしょうか?
認知症とは、記憶力や判断力などの認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態を指し、その程度は様々です。ただ、認知機能の低下は急に起こるものではなく、徐々に進行していくことから、気が付きにくいとされています。
Q. 「認知症にはいつなるか分からない」というのはこわいです。なってしまった場合、有効な治療法はあるのでしょうか。
残念ながら、現在認知症に対する根本的な治療薬は見つかっていません。だからこそ、生活習慣の改善や脳への刺激によって脳の健康を維持し、しっかりと予防を行うことが大事です。
後編では、脳の健康状態を数値で可視化出来るBrainSuiteのサービスについて深掘りをしていきます。
後編 を読む